[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.1200] [固定URL] 剣士系設問:128、130、133用のツリー 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 09:55:31

初心者さん他、楽しみたい方々用にお借りします〜

ちなみに剣士の要点
http://farem.s101.xrea.com/idresswiki/index.php?%B7%F5%BB%CE
#新記述
L:剣士 = {
 t:名称 = 剣士(職業)
 t:要点 = 剣,鎧
 t:周辺環境 = 訓練場
 t:評価 = 体格1,筋力1,耐久力1,外見−1,敏捷0,器用−1,感覚0,知識−1,幸運0
 t:特殊 = {
  *剣士の職業カテゴリ = ,,基本職業アイドレス。
  *剣士の位置づけ = ,,剣士系。
  *剣士の白兵距離戦闘行為 = ,,白兵距離戦闘行為が可能。#白兵距離戦闘評価:可能:(体格+筋力)÷2
  *剣士の白兵距離戦闘補正 = ,条件発動,(白兵(剣)、白兵距離での)攻撃、評価+2、燃料−1万t。
  *剣士の近距離戦闘行為 = ,,近距離戦闘行為が可能。#近距離戦闘評価:可能:(敏捷+筋力)÷2
  *剣士の近距離戦闘補正 = ,条件発動,(白兵(剣)、近距離での)攻撃、評価+1、燃料−1万t。
  *剣士の防御補正 = ,条件発動,防御、評価+2、燃料−1万t。#防御評価:受動:(体格+耐久力)/2
 }
 t:→次のアイドレス = 大剣士(職業),騎士(職業),拳法家(職業)


  [No.1201] [固定URL] 剣士系設問:128対応用ツリー 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 10:04:29

設問128:剣士のやってそうな修行6年 を編纂する 評価5

※暗唱キーは入れておくと後で修正ききますぞ〜

(記入例)
【剣士のやってそうな修業6年】:評価5:RD8
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┗【】

設定文:(50文字以上)
【】
【】
……


  [No.1204] [固定URL] 犬溶接面さんの案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 18:22:45

設問128:剣士のやってそうな修行6年 を編纂する 評価5

【剣士の修業6年の成果】:評価5:RD8
 ┣【訓練場での修業】
 ┃ ┣【型の訓練】
 ┃ ┃ ┣【体の使い方】
 ┃ ┃ ┗【剣の使い方】
 ┃ ┣【礼法】
 ┃ ┣【防具の使い方】
 ┃ ┗【道具の手入れ】
 ┣【出稽古】 
 ┣【精神修養】
 ┗【体力づくりの鍛錬】

設定文:
【体の使い方】
剣を使うために必要な体捌き、足運びを学ぶ。
剣は振るだけでは、有効に使うことができない。
適した体の動かし方を学ぶことで、より効果的に使うことができる。

【剣の使い方】
剣を使う上で基本となる構えや、剣運びを学ぶ。
振るだけが剣の使い方ではない。切る・突く・払うといった攻撃の手段を習得することで初めて、剣は武器として使うことができるのだ。

【礼法】
礼に始まり礼に終わる、という言葉があるが、剣を学ぶという行為においてもそれは適用される。
教わる師や兄・姉弟子に対する接し方を学び、それを弟・妹弟子に対して自ら教えることで、自分の訓練とすることができる。

【防具の使い方】
身を守る防具は、命を守ることを目的として作られている。
使い方を正しく習得するということは、訓練中の事故だけでなく、実戦で命を守ることにつながるだろう。

【道具の手入れ】
剣士が日々使うものは、命を預けるものだ。これを十全に使えるように手入れを行うことも、修行の一つである。

【出稽古】
日々の訓練だけでは、対応する手段を増やすには足りない。ならば、外へ出よう。
同門の兄・姉弟子が所属する部隊の訓練を体験してもいいし、1日付いて回るのもいい。見て、体験することもまた、修行である。

【精神修養】
滝に打たれる滝行や、壁に向かって正座して思考する面壁、師匠との問答を通して、戦闘を安定的に行うことができる、精神的なタフネスを育成する。

【体力づくりの鍛錬】
体力は重要だ。剣を振るい、防具を付けた状態で剣士は走り、戦わなくてはならぬ。その状態で戦闘を継続させるためには、まずは体力が必要だ。
走り込みや腕立て伏せだけでなく、荷運びや砕石といったものを行うことで、剣を振るう筋力や、防具を付けて走ることができる持久力を養うことができるのだ。


  [No.1217] [固定URL] 部品集 投稿者:犬溶接面  投稿日:2017/07/13(Thu) 22:52:59

前ツリーのものから、少し分解し、RD量を下げたものを記述します。

【師の教え】(RD4)
 ┣【剣の修練】
 ┣【体術の修練】
 ┣【受け流しの修練】
 ┗【謙虚な心】


【剣の修練】

>剣の握り方や、振り方、斬り・突き・払いなどといった剣運びを教わった。剣を武器として使用することができるようになった。

【体術の修練】

>剣を効果的に使うために必要な、体捌きや歩法を学んだ。剣をいたずらに振り回すだけでは、攻撃を当てることはできないからだ。

【受け流しの修練】

>相手からの攻撃を防御する手段として、受け流すことを学んだ。相手の攻撃をそのまま受けるのは、自分の命を差し出すのに等しいからだ。

【謙虚な心】

>学ぶためには、謙虚さが必要なことを学んだ。教えを受け、学び取る姿勢を形作ることができるようになった。弟・妹弟子にも教えることで、教えられたことを確認することができた。

【肉体の鍛錬】(RD4)
 ┣【ハンマートレーニング】
 ┣【荷運び】
 ┣【木の葉斬り】
 ┗【走り込み】

【ハンマートレーニング】

>ハンマーによる砕石や、ツルハシによる土削りで、筋力を養成した。やり過ぎると腕が上がらなくなるので、連続して行わない。

【荷運び】

>荷物を運ぶことで、足腰を鍛えた。最初は軽いものから始め、徐々に重くしていった。急に重いものから始めると、腰を悪くするからだ。

【木の葉斬り】

>落ちる木の葉を剣で斬ることで、瞬発力を鍛えた。初めは1枚から始め、少しずつ増やし、1度に数枚を斬れるようになった。

【走り込み】

>長距離を走ることで、持久力を鍛えた。いきなり倒れてしまわないように、少しずつ距離を延ばすことで、徐々に体を慣らしていった。


【出稽古】(RD3)
 ┣【兄弟子との組み稽古】
 ┣【弓手との共同訓練】
 ┗【野駆け】

【兄弟子との試合】

>兄弟子と試合形式による稽古で、実戦的な動きを学んだ。防具を付け、安全に配慮することを心掛けながら行うことで、事故無く行うことができた。
  
【弓手との共同訓練】

>弓手と一緒に訓練を行うことで、剣と弓の射程の違いといった、剣士にとっての得意・不得意を知ることができた。連携っていいよね。

【野駆け】

>武具を付けた状態で野山を走ることで、実戦で駆け回る環境を知ることができた。走る先に危険がないように、下調べをしてから行った。


  [No.1206] [固定URL] 兄猫の案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 04:11:00

設問128:剣士のやってそうな修行6年 を編纂する 評価5

【剣士訓練所での修業6年】:評価5:RD10
 ┗【訓練所での訓練】
   ┣【白兵戦闘訓練】
   ┣【見切りの訓練】
   ┣【矢落としの訓練】
   ┣【戦術戦略】
   ┣【筋力向上訓練】
   ┣【走力向上訓練】
   ┣【剣についての知識】
   ┣【精神修養】
   ┣【訓練所卒業免状】
   ┗【反復訓練】


【訓練所での訓練】
【白兵戦闘訓練】剣を使った接近戦での戦闘技術を磨きます。対象を斬る、突く攻撃の技術と相手の攻撃を剣で受ける、受け流す技術や距離感、立ち位置の訓練。(65文字)
【見切りの訓練】投げられた石を剣を使わず寸前で避ける訓練。武器も傷めず、体捌きのみで距離を詰める訓練としても使われます。(52文字)
【矢落としの訓練】投げられた石を飛来する矢に見立てて剣で弾く防御の訓練。訓練所以外でも戦闘の感覚を維持するために場所を選ばず出来る訓練です。(61文字)
【戦術戦略】戦場での単騎戦、集団戦の違いや剣士の運用と得手不得手を学ぶ。戦闘可能距離による相手との相性や不利な場合でいかに生き残るかの対策について。(68文字)
【筋力向上訓練】剣の種類は軽い突剣から重量のある両手剣まで様々。自在に扱うための筋肉を作るために素振りや重量挙げで鍛え上げます。(56文字)
【走力向上訓練】剣での戦いの距離は白兵戦距離のため、素早く相手に肉薄する瞬発力が求められる。近付くだけでなく攻撃の回避のため距離をとる訓練もします。(66文字)
【剣についての知識】剣と一言に言っても構造や種類や区別、使い方で違いがある。刺突に向いたものから重量で叩き切るのでは用法も違う。(54文字)
【精神修養】剣を扱う者としての心の在り方、剣士としての生き方、殺伐とした中に平穏を見出す方法、心を落ち着ける瞑想の訓練。(54文字)
【訓練所卒業免状】6年間または6年間相当の訓練を積んだ証として訓練所の所長からの認定を表す証。複製不可能なように個別番号を掘られた銀の札(ドッグタグ)を渡される。(72文字)
【反復訓練】体が鈍らぬように訓練所での訓練を時折継続します。剣を振るスピードを維持し、常在戦場の意識をもっていなければ戦いの時に役に立たない。(65文字)


  [No.1209] [固定URL] アミルの案 投稿者:アミル  投稿日:2017/07/13(Thu) 20:05:49

提出は、ここでよかったんでしょうか?
違ったら、またそちらにも張ります
よろしくお願いします


【とある流派の剣士修行。師匠と弟子の記録】:評価5:RD8
 ┣【修行開始、終わりなき基礎体力修行】
 ┣【目指せかっこいい剣士、理不尽な基礎動作修行】
 ┣【剣は友達、日常の剣身一体修行】
 ┣【剣だけじゃない、うちの流派の基礎体術修行】
 ┣【安全第一、剣術における防御の修行】
 ┣【創意工夫で敵を倒せ、攻撃の型の修行】
 ┣【一番大事な事、ちゃんとした師匠を見つける】
 ┗【師匠と一緒に修行の旅をした想い出】

設定文
【修行開始、終わりなき基礎体力修行】
  肉体を使い戦う者にとって、身体能力は基本であり最強の武器である。
 何をするにも、筋力の上昇というのは外せない。
 最低ラインは、剣を振っても体が流れない程度の筋力である。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、今日の修行は何ですか」
 師匠「今日はこの大きな石を背負って、あの山の頂上までうさぎ跳びで移動する修行だ」
 弟子「それと剣の技、なんの関係が」
 師匠「特にない、ただの足腰の鍛錬だ」

  時に、最低ラインを逸脱した修行も行われる。

【目指せかっこいい剣士、理不尽な基礎動作修行】
  剣術とは、剣をただ振る術ではない。
 剣で相手を斬るのは、結果である。
 剣で相手を攻撃出来る位置、態勢を作り上げる術をこそ、剣術と言う。
 そして剣術を使う者を、剣士と呼ぶのである。

  ある師弟の会話
 弟子「半身で、剣を自身の前に。」
 師匠「それでは体が見えている。剣は自分の武器であり、盾だ。」
 弟子「師匠、相手から自分がどう見えているのか、想像するのが難しいんです。」
 師匠「想像などしなくていい。自分が最もかっこよく見える角度を覚えるのだ。私を世界一の美男子だと思え。」
 弟子「それが一番難しいです。だって師匠、普通の顔のおっさんなんですもの。」
 師匠「ならば、普通の顔のおっさん好きになればいいだろうが。」

  修行とは、時に理不尽である。

【剣は友達、日常の剣身一体修行】
  剣士にとって、剣は道具ではない。
 自分の腕の延長、体の一部である。
 剣を握るこの手は、自分の腕の新たな関節。
 そうなるまでには、長い年月剣に触れている必要がある。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、雑巾がけやっておきました。」
 師匠「それがいいが、雑巾を剣で押さえるのはやめろ。」
 弟子「師匠、食事出来ました。」
 師匠「それはいいが、食事を剣に乗せて運ぶのはやめろ。」
 弟子「師匠、お背中流しましょうか。」
 師匠「ありがたいが、剣を置いてからにしてくれ。」

  修行とは、困難の連続である。

【剣だけじゃない、うちの流派の基礎体術修行】
  剣士の武器は、何も剣ばかりではない。
 時には空いた手を使い殴打し、時には足を使って相手との距離を作る。
 剣しか使えない者は、勝利者になる事はけしてないのだ。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、覚悟。」
 師匠「そんな攻撃、当たるわけないだろう。もっと頭を使え。」
 弟子「こうですか。」
 師匠「それは頭突きだ。相手は防具を付けているんだぞ、それでは自分が痛いだろう。」
 弟子「なるほど、相手の最も防御の薄い所。弱点を攻撃すればいいんですか?」
 師匠「そうなるな。」
 弟子「生活無能力者。甲斐性なし。女にモテないダメ師匠。」
 師匠「精神攻撃はやめろ、それは体術じゃぁない。」

  修行とは、かくも厳しいものである。

【安全第一、剣術における防御の修行】
  剣で敵を一刀両断にする、それは爽快な事だろう。
 ただしそれは、無数の防御の上に成立する。
 ただ剣を握って突撃するだけでは、命がいくらあっても足りない。
 自分の身を守る事こそ、剣士の必須技能である。

  ある師弟の会話
 弟子「どうですか師匠、受け流しってこんな感じですか?」
 師匠「まだまだ力に頼っているな。もっと柔軟に、相手の力に逆らわずだ。」
 弟子「どうしても怖くて、弾き飛ばそうとしちゃうんです。」
 師匠「当たったら痛い、そんな事は当然だ。だからこそ、相手の意図を察するのだ。」
 弟子「相手の意図を察する?」
 師匠「そうだ。相手のやろうとしている事を理解し、寄り添い、軌道修正をする。それが基本だ。」
 弟子「師匠、それが出来るならどうして女性にもてないんですか。」
 師匠「女性の思考を読むなんて、そんな経験したことないし。」
 弟子「女剣士に斬られてしまえばいいのに。」

  修行とは、終わりなきものである。

【創意工夫で敵を倒せ、攻撃の型の修行】
  最低限の事を学んだ後、初めて攻撃の練習をする事が許される。
 基本の型を覚え、応用し、反復する。
 剣というたった一つの武器で、万の攻撃を可能にする。
 だからこそ、剣術に特化した者、剣士と呼ばれるのである。

  ある師弟の会話
 弟子「袈裟から、切り上げ、体をひねって、唐竹。」
 師匠「剣ばかり使おうとするな。剣は体の一部。手足の動きと連動させるんだ。」
 弟子「連動ですか?」
 師匠「そうだ。例えば唐竹から、相手が避けた先に回し蹴り。体勢を崩した所に胴薙ぎといった風に。」
 弟子「へぇ、剣だけじゃなくていいんですね。」
 師匠「勿論だ。使えるモノは全てを使って、相手を打倒せ。」
 弟子「なるほど、使えるものはなんでも使ってですか。」
 師匠「俺から一本取れるくらいでなければ、実践では通用しないぞ。」
 弟子「それなら簡単じゃないですか。」
 師匠「ほう、ではやってみろ?」
 弟子「じゃぁ、防具脱ぎますんで待っててください。」
 師匠「やめろ、はしたない。」
 弟子「隙在り。」

  相手の弱点をつく、これも修行である。

【一番大事な事、ちゃんとした師匠を見つける】
  数多ある訓練も、修行も、独学では進歩が遅い。
 誰かに師事した6年の修行と、独学の6年の修行。
 差が出るからこそ、武術というのは受け継がれているのである。
 剣士の修行とは、師と呼べる相手を見つける所から始まる。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、部屋の片付けまだですか。」
 師匠「煩い。」
 弟子「師匠、洗濯くらいしてくださいよ。」
 師匠「悪かったな。」
 弟子「師匠の作った食事、焦げてます。」
 師匠「食えればいいんだ。」
 弟子「師匠って、ほんとだらしないですよね。」
 師匠「だからなんだ。」
 弟子「弟子が私で良かったですね。他の人じゃ愛想つかされますよ。」
 師匠「剣の修行に、愛想とかそんなものはだな。」
 弟子「師匠。」
 師匠「なんだ。」
 弟子「これからもよろしくお願いします。」
 師匠「………いつもありがとうございます。」
 弟子「よく言えました。」

  互いに支え合う事が出来る、それこそ師弟のあるべき姿である。

【師匠と一緒に修行の旅をした想い出】
  ただ剣術を覚えただけでは、それを実践で使用するなどできない。
 全ての修行を終えた後、師の監督の元それを使う。
 そして、心も体も剣士となった時。
 初めて、一人前となるのだ。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、次は何処に行きましょうか?」
 師匠「さぁな、気の向くままって奴だ。」
 弟子「温泉もいいし、今の時期だと海とかもいいですよねぇ。」
 師匠「おい、遊びに行くんじゃないんだぞ?」
 弟子「似たようなものじゃないですか。」
 師匠「まったく、いつになったらお前は一人前になるんだ。」
 弟子「私が一人前になっちゃったら、師匠絶対行き倒れますよね。」
 師匠「………そんなことはだな。」
 弟子「さ、次はどこに行きますか?」
 師匠「飯の美味い国にでも行くか。」
 弟子「はーい、師匠。」

  修行の旅をいつまでも終えない師弟もいる。


  [No.1211] [固定URL] Re: アミルの案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 20:49:27

おお、すごい設定文の数だ

えーと、投稿場所なんですが〜ここは作業場ですので
http://cwtg.jp/bbs3/wforum.cgi?no=10019&reno=no&oya=10019&mode=msgview
こちらの設問133のツリーが投稿場所のようです〜


  [No.1222] [固定URL] Re: アミルの案 投稿者:アミル  投稿日:2017/07/14(Fri) 02:56:16

なるほど、了解しました、ありがとうございます


  [No.1213] [固定URL] なかだい案 投稿者:なかだい  投稿日:2017/07/13(Thu) 21:18:15

【剣士のやってそうな修行6年】:評価5:RD8
 ┣【剣士養成所への入所】
 ┣【基礎体力の練成】
 ┣【型稽古の繰り返し】
 ┣【武具の整備方法の習得】
 ┣【模擬戦闘訓練】
 ┣【集団戦闘の訓練】
 ┣【体術の訓練】
 ┗【剣士養成所の卒業試験】

設定文:
【剣士へのあこがれ】:剣士を目指す動機。それは、子供のころに読み聞かせられた物語の主人公へのあこがれだ。煌く白刃を振るう剣士となるべく修行を始める。
【基礎体力の練成】:剣士となるためには一にも二にも体力が大事。体が資本だ。腕立て、腹筋、走り込みに素振り。体中を鍛えていく。
【型稽古の繰り返し】:様々な局面に対応する力を身につけるためには型の稽古が効率的だ。極めれば、行動予測から実行動に移すまでのタイムロスを限りなくなくすこともできる。
【武具の整備方法の習得】:剣士のとって日々身に着ける武具はまさしく武運を左右する大事なものだ。紙一重の戦いの中、勝敗を分けるのは自身の力だけではない。武具の性能を十全に発揮させられるよう日頃の手入れの方法を習得する。
【模擬戦闘訓練】:木剣を使った模擬戦闘を行い、型が身についたか、実際の対応力が発揮できているか、足らない点はどこか。ひとつひとつを体を動かしながら確かめていく。
【集団戦闘の訓練】:常に一対一の戦いとは限らない。時には一対多、多対一、多対多と集団で戦う、あるいは集団と戦う場面があるだろう。その時に備えて立ち回りを学んでいく。
【体術の訓練】:剣士とは剣に頼りきる者のことを言うのではない。剣を扱いこなす者のことを言うのである。時に剣が手元にない時もあるだろう、時に劣勢となり相手に崩される時もあるだろう、あるいは守りを固める相手を崩す時もある。その時のために掴み、崩し、投げ、そして受け身を学ぶ。
【剣技を修めて独り立ち】:長い年月をかけて剣技を修めれば独り立ちの時だ。その剣技をもて世に出る。あるいは軍に入り、あるいは用心棒になり、あるいは市井となる。どこにいようとも心は剣士を目指した時と変わらず。あこがれの剣士となるため道は踏み外さない。


  [No.1215] [固定URL] Re: 剣士系設問:128対応用ツリー 投稿者:りゅうへんげ  投稿日:2017/07/13(Thu) 22:31:16


【剣士のやってそうな修業6年(とある流派の修行風景〈エトセトラ〉6年分)】:評価5:RD8
 ┣【武器を振る】
 ┣【鎧を着て走る】
 ┣【馬の世話をする】
 ┣【薪割り】
 ┣【野良仕事】
 ┣【武具の手入れ】
 ┣【山籠り】
 ┗【座学】

設定文:(50文字以上)
【武器を振る】
剣士は武器を使う職業である。それも、手足の延長のように使えなければ役に立たない。そう、最後の一ミリまで。全ての剣士がそうだと言っているわけではない。そういう流派もあると言うことだ。流派によって変わるが、剣だけでなく、槍、ランス、ポールウェポン、小剣、盾、投げナイフ、弓など、その流派で使用するあらゆる武器を己の手足とするために努力する。実は6年では、まだまだ修行の途中である。
【鎧を着て走る】
この流派では、状況に合わせて様々な鎧を装備する。入門したての者は、みなプレートメイルに憧れるのだが、フル装備で走るこの修行を経た後は、各々身の丈にあった鎧を選べるようになる。平地から始まって、荒れ地、森の中、川、山岳地帯と、ありとあらゆる所を走り回る。のみならず、わざと転んで素早く立ち上がったり、鎧のまま高所から飛び降りたりする修行、全力疾走から樹にぶつかりにいく修行などは、知らないものが見たときに訳がわからないと評判である。これ等は全て、鎧の重さ、防御力、可動範囲、バランスを己のものとするためにある。転けて起き上がれない者も、ちょっと走ったくらいで息があがって動けないものも剣士ではなく、ただの的である。この修行を究めれば、身体を破城槌代わりに木の扉くらいなら簡単に破れるようになるが、6年ではなかなかそこまで辿り着けない。
【馬の世話をする】
剣士は基本的に歩行(かち)で戦うが、できれば馬に乗りたい。馬に乗れば機動力が上がり、遠くまで見渡せ、高所から攻撃できるので無茶苦茶有利なのだ。ただまぁ、馬は高い。そこでバイトをすることになる。馬の世話をバイトで行い、馬を買うための積立てをしつつ、馬の気持ちを理解していくのだ。
【薪割り】
薪割りは剣士にとって馴染み深い修行である。低物理域において、日々の燃料を確保しつつ、武器を振り下ろす筋肉を鍛えられる。ただ、この流派では、薪割りを通して別のことを学ぶ。ものの壊し方である。木には目があり、斬撃の方向次第で簡単に割れる。薪をおくときに目を読み、その木その木に合った方向から、的確に斬撃を放つ。薪割りはそのための修行である。
【野良仕事】
剣士は戦ってお金を稼ぐのだが、世界は毎日戦闘をしているわけではない。そうでないときに生活の糧を得るため、この流派では野良仕事を推奨している。鎧を着て畑の中を歩くのは大変で、よい修行になるからだ。そう、この流派では野良仕事も鎧を着て行う。定在修行である。
【武具の手入れ】
ここまででわかったと思うが、この流派は装備をとことん使い倒す。すぐに痛むのでいちいち鍛冶屋に修理に出すのは大変である。なので、自分で手入れして、自分で修理することを覚える。ついでに、痛む場所や痛み具合を見て、自分の使い方、武器や防具の構造も理解出来るので、一石二鳥である。
【山籠り】
この流派では、修行の区切りとして6年目に山にこもる。自給自足の生活を通して、命の大切さを知ることが目的である。つまり、生き物を殺して喰らい、自らが剣士として生きていけるかを、自分に問いかけるのである。
【座学】
座学とは、座って机の前で行うのが、フツウである。この流派は残念ながら普通ではなかった。鎧を着て、走りながら行う。息が切れる状態できちんと発音できるように、だ。よくとおる声は、戦場でよくとおる声は、それだけで武器になる。内容は、礼儀作法とか、言葉遣いであることか多い


  [No.1216] [固定URL] 巫の剣の修行 投稿者:藻女@神聖巫連盟  投稿日:2017/07/13(Thu) 22:33:44

【巫の剣の修行】:評価5:RD8
 ┣【巫の剣】
 ┣【一年目】
 ┣【二年目】
 ┣【三年目】
 ┣【四年目】
 ┣【五年目】
 ┣【六年目】
 ┗【卒業】

設定文:(50文字以上)
【巫の剣】守るために振るわれる事もありますが、戦闘能力としては剣は理力より弱い事から一般的な戦闘のために使用するものという認識は薄いです。代わりに穢れや悪鬼悪霊の類や呪詛を祓う力を持つものとされています。そのため確かに剣であり、認められたものは剣を佩く事も許されるようになるとはいえ滅多に使用する事はありません。
【一年目】剣士を志望するもののための基礎的な講習。剣以外も含めた武器の種類、またそれらの武器が場所によって使えない場所がある事を伝えるといった事もしています。この一年間の講習の後は一年ごとに修行の成果を確認し、その成果次第でこれ以上の修行の許可が下りない場合もあるし、もう一年追加の場合もあります。
【二年目】剣を握った時心を奪われないよう修行します。お寺などで座禅を組むというのも選択肢としてはメジャーです。その他滝行や山岳修行など様々な方法で修行があります。自分にあったやり方を見つける事が肝要です。洗脳や魅了、憑依に対する抵抗力を身に着ける事が出来れば次の段階へ勧めます
【三年目】剣で祓う事になる諸々を認識できるようになる事が課題。ここは出来ない人はいつまでも出来ずに諦める事が多い。鍛えれば出来るようになるというものではないのが最大の要因と思われます。
【四年目】弱いものでいいので自力で祓えるようになる事が課題。自分の祓い方を見つけるのが難問であり、剣ではなく歌や祓え串、楽器で祓う事になるものすらいる。
【五年目】自分の剣を作るために必要な素材を集めて剣を作るのが課題。森林破壊を防ぐために燃料も自由に使えるわけではない事から一定期間に挑戦回数が多いと失格とされるため、鍛冶師の元で何年も修行して腕に自信がついてから剣を作るものもいる。また作り上げる剣も形を問わないため今までの経験から自分に似合う形の武器を作る事もある。
【六年目】自分の作った剣を持って穢れを祓う事が課題。それだけであれば一年もかけずともクリアできる課題ではあるものの、自分の作った剣を使いこなせているかも考査対象であり、万が一剣を損なう事があれば一度目は五年目からやり直し二度目は失格となる。
【卒業】六年目の課題が達成出来たら卒業となり、その年の卒業式で正式に巫の剣士として認める卒業証書を授与される。一年目の参加者は多いものの卒業式は例年少なく、いない年すらあるほどであった。


  [No.1220] [固定URL] 忌闇装介提出用 投稿者:忌闇装介@akiharu国  投稿日:2017/07/13(Thu) 23:15:41

設問128:剣士のやってそうな修行6年 を編纂する 評価5 RD8

【剣士のやってそうな修行6年】を提出します。

 【ランニング】毎日10km走る。負荷がかかりすぎない程度で一定の速度を保つ。心肺機能の強化とスタミナ増強を目的とする。
 【素振り】一日千回しっかりと、背骨に沿い正中線を通るように振る。大きく削った重い木刀などウェイトをつけるのも効果的。
 【悪路でのダッシュ走】森や河原など走りにくい場所で全身を使用した移動方法の訓練。重心に気をつけて手足を使い考えながら走ろう。
 【型稽古】相手の打ち込みに対して予め決めた防御行動や、流派で教えられる技などを反復練習で身体に覚え込ませることで反射的にその技が出せるようになる。
 【模擬戦】防具をつけて刃のない練習用の武器を使用した戦闘感覚の訓練。上位者に教わるもよし、初心者に教えるのも自身を振り返る勉強になる。
 【声出し】腹筋と心肺機能と横隔膜を震わせ、相手を威圧する裂帛の気合を出す修練。川の反対側に届くように大声で。野生動物を追い返せるようになれば一人前。
 【装備の点検整備】剣や防具の簡単な修復や日頃の手入れを怠らない。サビ落としや匂い消しなどの専用の道具なども使いこなせるようになる。
 【読書】先人の精神を学ぶ。とある流派に伝わる巻物には大陸に人斬り修行に行った宗家の話が書いてあるとか。書き出しは『昔の人は強かった』だそうな。


  [No.1202] [固定URL] 剣士系設問:130対応用ツリー 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 10:08:56

設問130:剣士装備を作る 評価5(評価7を超えないこと)


※暗唱キーは入れておくと後で修正ききますぞ〜
※評価5はRD8、評価6はRD12、評価7はRD18です

(記入例)
【剣士装備を作る】:評価5:RD8
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┗【】

設定文:(50文字以上)
【】
【】
……


  [No.1205] [固定URL] 兄猫の案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 21:13:29

設問130:剣士装備を作る 評価5(評価7を超えないこと)
【剣士の装備】:評価7:RD18
 ┣【愛用の大剣】
 ┃ ┣【大剣】
 ┃ ┣【手入れされた刃】
 ┃ ┣【幅広の両刃】
 ┃ ┗【手に馴染む】
 ┣【短剣】
 ┣【上等な鉄鎧】
 ┃ ┣【鉄鎧】
 ┃ ┣【積層装甲】
 ┃ ┗【急所を守る】
 ┣【上等な鉄兜】
 ┃ ┣【鉄兜】
 ┃ ┗【傾斜装甲】
 ┗【その他補助装備】
   ┣【砥石】
   ┣【薬草ぬり薬】
   ┣【マント】
   ┣【水筒】
   ┣【方位磁石】
   ┣【荷物入れ】
   ┣【携帯食料】
   ┗【地図】
   

設定文:
【愛用の大剣】
【大剣】鉄で出来ているゆえ両手で握り最大一本しか持つことが出来ないが、刃渡り1mを超える長さで振り回す事で広範囲に攻撃を仕掛けれる。(62文字)
【手入れされた刃】斬る、突くといった攻撃行動や受ける、弾くといった防御行動にも使える。刃こぼれや折れないよう手入れされている。(54文字)
【幅広の両刃】白兵戦において剣で剣を受ける場合を想定し、防御の側面を有す。盾の代わりとしても使え、また面を武器に打撃としても使える。(59文字)
【手に馴染む】長年使い続けた事で柄の握り具合やすり減りに癖が出てくる。当人にとって唯一無二の証とも言え、剣を振りぬく際のスピードや空気摩擦に影響する。(68文字)

【短剣】片手で扱う刃渡り60cm未満の短い剣。攻撃に使う事も出来るが護身用や予備武装、防御に使われることが多い。片手に1本しか持てない。(64文字)

【上等な鉄鎧】
【鉄鎧】甲冑に比べ全身を包むわけでないため動きやすい。職人に依頼する事で鉄板を増やして装甲を強化したり装飾を付けたりと加工がしやすく人気が高い。鎧の重ね着は出来ない。(79文字)
【積層装甲】装甲を何重にか重ねて積層で装甲を強化しています。一枚二枚斬られても簡単には肉体にダメージが通りにくい構造です。(55文字)
【急所を守る】胸や腹を完全に覆い、人体の急所である内臓を守っている。特に胸の中央と脇腹には鉄板を仕込み装甲を強化している。(54文字)

【上等な鉄兜】
【鉄兜】鉄製の頭部を守るための防具。頭上から降り注ぐ矢や敵の剣で叩き切られないよう攻撃を防ぐ事を目的としている。兜の重ね着は出来ない。(63文字)
【傾斜装甲】中心部から外側へと受け流すのを重視した形状です。中心部は矢ぐらいなら弾けるよう外回りより厚めの装甲となっています。(57文字)


【その他補助装備】
【砥石】刃こぼれや付着した脂など、ちゃんと手入れをしないとどんな名剣でも斬れなくなります。定期的に手入れする事で刃の鋭さを維持しています。(65文字)
【薬草ぬり薬】薬草をすり潰して作った殺菌作用のある薬。化膿どめの効果もあるが使いすぎると肌や皮膚が荒れるので量の調整はひと塗が適量。(59文字)
【マント】日除けや砂除けに使える旅の必需品。頭からかぶる外套タイプのや肩から羽織るタイプのなど様々な種類がある。(51文字)
【水筒】水の確保は生きるうえで必須。旅をする場合には水筒に入れて持ち運ぶ事でいつでも飲めるようにしています。内容量1000ml。(60文字)
【方位磁石】旅をするのに方位を知らないと迷子になります。太陽の位置と方角を知る事でだいたいの時間の把握にも使えます。(52文字)
【荷物入れ】背負うタイプのリュックサックです。両手が自由に動かせ、両手で持つ以上のものを入れる事が出来、運ぶ事が可能です。(55文字)
【携帯食料】腹が減っては戦は出来ぬと言います。空腹で脳に糖分が足りないと考えもまとまりません。干しブドウや干し肉で保存が効きます。(59文字)
【地図】旅をする場所の地域、国の地図です。湖や川などを目印ととらえメモ、マッピングする事で原稿化していきます。(51文字)


  [No.1208] [固定URL] 汎用部品用 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 15:13:15

だれでも使える部品集を作ってみる
組み合わせはそれぞれで任せる〜

設定文:(50文字以上)

〇武器
【剣】標準的な片手剣。刃渡り80cmほど。両刃で斬る、突くの行為が出来る。初心者でも扱いやすいため人気が高い。片手に1本しか持てない。(64文字)
【大剣】鉄で出来ているゆえ両手で握り最大一本しか持つことが出来ないが、刃渡り1mを超える長さで振り回す事で広範囲に攻撃を仕掛けれる。(62文字)
【短剣】片手で扱う刃渡り60cm未満の短い剣。攻撃に使う事も出来るが護身用、防御に使われることが多い。片手に1本しか持てない。(59文字)
【槍】柄の部分が長い突き刺す事に特化した槍。振り回す事で相手の侵入を牽制する行為にも使え、相手との距離をとった戦闘に向いている。両手で持って扱う。(70文字)
【戦斧】柄の部分が長い遠心力を活かした攻撃が出来る斧。重量がある武器なので遠心力の乗った攻撃で相手を吹き飛したり叩き割ったり出来る。両手でもって使う。(71文字)
【鉄槌】鉄製のハンマー。対象を叩き潰すことや遠心力を乗せて振り回して殴り、吹き飛ばすことに使われる事が多い。あまりにも重量があるため両手で1つしか持てない。(74文字)



〇防具
【革鎧】革を加工して重ね合わせて作られた鎧。軽く動きやすいため走ったり飛び跳ねたりするのに鉄製の防具より抵抗が少ない。鎧の重ね着は出来ない。(66文字)
【鉄鎧】甲冑に比べ全身を包むわけでないため動きやすい。職人に依頼する事で鉄板を増やして装甲を強化したり装飾を付けたりと加工がしやすく人気が高い。鎧の重ね着は出来ない。(79文字)
【甲冑】首から足元までの全身を覆う鉄の鎧。重量もあり動きづらいがその分装甲が強化されていて、肉体へのダメージが通りにくくなっている。鎧の重ね着は出来ない。(73文字)

【小さな盾】軽量化された盾なので動かしやすく、顔や足元など自由に守れる面積を選べます。腕にくくりつける事で手を自由に使う事も出来ます。片手に1つしか装備出来ない。(75文字)
【大きな盾】片手で持って扱う盾。面積が大きいので半身になって肩を入れて扱う事で使用者のほぼ全身をカバーする防御に使える。片手に1つしか装備出来ない。(68文字)
【超大きな盾】前面に展開することで全身を隠す事ができるほどの大きさ。通称、壁。防ぐ、弾くの他に突撃して圧し潰す行為も可能。重量と大きさがあるので両手で1つしか装備出来ず武器も持てない。(85文字)


【鉄兜】鉄製の頭部を守るための防具。頭上から降り注ぐ矢や敵の剣で叩き切られないよう攻撃を防ぐ事を目的としている。兜の重ね着は出来ない。(63文字)
【】

〇その他
【マント】日除けや砂除けに使える旅の必需品。頭からかぶる外套タイプのや肩から羽織るタイプのなど様々な種類がある。(51文字)
【水筒】水の確保は生きるうえで必須。旅をする場合には水筒に入れて持ち運ぶ事でいつでも飲めるようにしています。内容量1000ml。(60文字)
【方位磁石】旅をするのに方位を知らないと迷子になります。太陽の位置と方角を知る事でだいたいの時間の把握にも使えます。(52文字)
【荷物入れ】背負うタイプのリュックサックです。両手が自由に動かせ、両手で持つ以上のものを入れる事が出来、運ぶ事が可能です。(55文字)
【携帯食料】腹が減っては戦は出来ぬと言います。空腹で脳に糖分が足りないと考えもまとまりません。干しブドウや干し肉で保存が効きます。(59文字)
【地図】旅をする場所の地域、国の地図です。湖や川などを目印ととらえメモ、マッピングする事で原稿化していきます。(51文字)
【薬草ぬり薬】薬草をすり潰して作った殺菌作用のある薬。化膿どめの効果もあるが使いすぎると肌や皮膚が荒れるので量の調整はひと塗が適量。(59文字)

〇細かい部品
【手入れされた刃】斬る、突くといった攻撃行動や受ける、弾くといった防御行動にも使える。刃こぼれや折れないよう手入れされている。(54文字)
【幅広の両刃】白兵戦において剣で剣を受ける場合を想定し、防御の側面を有す。盾の代わりとしても使え、また面を武器に打撃としても使える。(59文字)
【手に馴染む】長年使い続けた事で柄の握り具合やすり減りに癖が出てくる。当人にとって唯一無二の証とも言え、剣を振りぬく際のスピードや空気摩擦に影響する。(68文字)

【傾斜装甲】中心部から外側へと受け流すのを重視した形状です。中心部は矢ぐらいなら弾けるよう外回りより厚めの装甲となっています。(57文字)
【積層装甲】装甲を何重にか重ねて積層で装甲を強化しています。一枚二枚斬られても簡単には肉体にダメージが通りにくい構造です。(55文字)
【急所を守る】胸や腹を完全に覆い、人体の急所である内臓を守っている。特に胸の中央と脇腹には鉄板を仕込み装甲を強化している。(54文字)


  [No.1210] [固定URL] アミルの案 投稿者:アミル  投稿日:2017/07/13(Thu) 20:19:05

128と一緒に、投稿させていただきます
よろしくお願いします



設問130:剣士装備を作る 評価5(評価7を超えないこと)
【とある流派の剣士装備、師匠とお揃い】:評価5:RD8
 ┣【師匠のくれた額あて】
 ┣【流派の名前入り胸あて】
 ┣【うちの流派剣術専用の籠手】
 ┣【打突にも使える脛あて】
 ┣【道具を入れておく背負い袋】
 ┣【長旅にだって耐えられる胴着】
 ┣【歩きやすくて丈夫な靴】
 ┗【師匠にもらった私の片刃剣】

設定文:
【師匠のくれた額あて】
  重装備の剣士というのも、他流派ではいるだろう。
 だが、この流派では体術を阻害しない最低限の防具を纏う事になっている。
 これは、体捌きで攻撃を避ける事が前提になっているからである。
 急所だけを的確に守り、避けきれぬ時にだけ防具に頼る。
 これが我が流派の戦い方である。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、何作ってるんですか?」
 師匠「額あてだ。」
 弟子「なんですか、それ。」
 師匠「俺もつけてるだろうが、これだ。我が流派の防具だぞ。」
 弟子「それ、お洒落でつけてるんだと思ってました。」
 師匠「んなわけあるか。」
 弟子「そうですよね。それがお洒落だったら、師匠の美的センス壊滅的ですよね。」
 師匠「壊滅的だと思ってたのか。」

  師が弟子に、自作のものを渡す習慣がある為、見た目は考慮されていない。

【流派の名前入り胸あて】
  胸は、人体にとって重要な臓器が集まっている。
 剣で貫かれる事は少ないが、矢などが当たる事はある。
 一撃で活動不能にならない事、それが最低限の防備である。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、これが私の胸当てですか?」
 師匠「そうだが、何かおかしいか?」
 弟子「何かって、サイズですよサイズ。私、教えた覚えないです。」
 師匠「つけてみろ。」
 弟子「………あら、ぴったり?」
 師匠「だろう、伊達にお前の師匠はやっていない。」
 弟子「師匠がいつも何処を見ているのかわかりました。」

  弟子の事を常に気に掛けるのも、師匠の務めである。

【うちの流派剣術専用の籠手】
  我が流派は、拳や足での打突も併用する。
 よって、時に武器になる小手は、必須である。
 動きを鈍らせないよう、重量には気を使われている。

 ある師弟の会話
 弟子「師匠、籠手ってどうしてつけるんです?」
 師匠「剣士の戦いにおいて、相手の手を斬るというのは勝利を意味するからだ。」
 弟子「どういう事です?」
 師匠「手を斬られると、剣が握れないだろう?」
 弟子「なるほど、だから勝ったも同然と?」
 師匠「お前は手を使わず俺を倒せるか?」
 弟子「はい、簡単です。夕飯を人参山盛りにすればいいんです。」
 師匠「俺が悪かった。」

 好き嫌いはいけない。

【打突にも使える脛あて】
  剣士にとって、機動力は生命線である。
 攻撃にも、回避にも、足捌きが全てを握ると言っていい。
 だからこそ、剣士の装備における脛あては、軽量で防御力の高い素材が使われる事が多い。
 我が流派においては打突にも使用する為、素材一つにおいても選び抜かれている。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、師匠、この脛あて軽いですねぇ」
 師匠「だろう、蹴りも出しやすいように出来てる。」
 弟子「確かに、関節の動きを阻害しませんね。」
 師匠「お前のそれは、特注品だ。」
 弟子「え、そうなんですか?」
 師匠「脚線美を際立出せるべく、街の鍛冶屋の煩悩と色欲に根差した創作意欲がふんだんに。」
 弟子「師匠、ちょっとそこを動かないでください。」

 料金は応相談。

【道具を入れておく背負い袋】
  突発的に発生する戦闘において、道具を置いたり、荷物の安全を確保したりする時間はない。
 荷物を入れる背負い袋一つにしても、背負ったまま戦闘が出来るよう、体に密着させて固定できるように工夫されている。
 戦闘とは、その場の戦いだけではない。
 食事・睡眠など、生活の全てが戦闘なのである。

  ある師弟の会話
 弟子「はい、師匠。今日のお弁当です。」
 師匠「歩きながら食うぞ、今日中に街につきたい。」
 弟子「お行儀が悪いですけど、確かに街について宿で眠りたいですね。」
 師匠「その通りだ。何より街にはだな。」
 弟子「うん、街には?」
 師匠「女性が存在している。」
 弟子「殴りますよ。」
 師匠「運命的な出会いは何処に転がっているかわからんのだ。」
 弟子「どうせ声一つかけられないでしょ。」
 師匠「剣士に女など不要だちくしょう。」

  会話しながらでも、荷物のやり取りが出来る。

【長旅にだって耐えられる胴着】
  衣服、それすら防具である。
 いざという時は自身の袖を使い首を絞めたり。
 帯を使って脱出用のロープ代わりにしたり。
 用法は様々である。
 勿論普段着であるため、洗濯しやすい、新しいものを用意しやすいなども、重要な要素である。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠、たまには可愛い服も着たいです。」
 師匠「なんだ、その胴着では不満か。」
 弟子「不満ではないですけど、やっぱり気になりますよ。人からどう見えてるのかとか。」
 師匠「なんだ、そんな事を気にしていたのか。」
 弟子「そりゃぁまぁ。」
 師匠「大丈夫だ。胴着というのは、お前に似合うように出来ているんだ。」
 弟子「というと?」
 師匠「背が小さくて胸が無くて足が短くてもかっこよく見えるようにだな。」
 弟子「今日のご飯はありません。」

  口は災いの元である。

【歩きやすくて丈夫な靴】
  あらゆる武道に置いて、足元は最も重要である。
 足場が悪ければ武器に体重は乗らず、回避もおぼつかない。
 そういう意味で、靴は最も大事な装備品と言えよう。

 ある師弟の会話
 弟子「あ。」
 師匠「どうした?」
 弟子「靴の紐が切れちゃいました。」
 師匠「我慢しろ。次の街についたら修理してやる。」
 弟子「歩けませんー。このまま歩いたら足挫いちゃいますー。」
 師匠「だからあれほど、手入れを怠るなと教えたろうが。」
 弟子「………ごめんなさい。」
 師匠「ち、ほら。背負ってやる、次の街までだぞ。」
 弟子「わーい、ありがとう師匠。」

  装備品の手入れは、基本である。

【師匠にもらった私の片刃剣】
  片刃の剣、両刃の剣、どちらも利点は存在する。
 片刃剣の利点は、刃のない部分を利用した受けや、力の増幅にある。
 我が流派では、片刃の剣を採用している。

  ある師弟の会話
 弟子「師匠師匠。」
 師匠「なんだ。」
 弟子「みねうちってあるじゃないですか?」
 師匠「うん、あるな。」
 弟子「あれ、本当に死なないんですか?」
 師匠「斬れないだけだ、鋼で思いっきりぶん殴るのと同じなんだから、普通に死ぬ。」
 弟子「じゃぁ、あれの意味ってなんです?」
 師匠「剣を血で汚さない事。」
 弟子「私、みねうちを極めます。」

 自分の剣は剣士の命、大事にしよう。


  [No.1212] [固定URL] Re: アミルの案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 20:50:56

おお、こちらもスゴイな

投稿場所は
http://cwtg.jp/bbs3/wforum.cgi?no=10019&reno=no&oya=10019&mode=msgview
こちらのが良いかもです〜

ついでに設問133の仮アイドレスも作ってみてはいかがでしょう?


  [No.1214] [固定URL] なかだい案 投稿者:なかだい  投稿日:2017/07/13(Thu) 21:36:24

【剣士装備を作る】:評価5:RD8
 ┣【剣】標準的な片手剣。刃渡り80cmほど。両刃で斬る、突くの行為が出来る。初心者でも扱いやすいため人気が高い。片手に1本しか持てない。
 ┣【矢除けの加護が付いた盾】
 ┣【革鎧】革を加工して重ね合わせて作られた鎧。軽く動きやすいため走ったり飛び跳ねたりするのに鉄製の防具より抵抗が少ない。鎧の重ね着は出来ない。
 ┣【革のブーツ】革を加工して作られた長靴。踏ん張りがきき、それなりに軽く、長靴なので挫けづらいので悪路も歩きやすい。水虫に注意。
 ┣【マント】日除けや砂除けに使える旅の必需品。頭からかぶる外套タイプのや肩から羽織るタイプのなど様々な種類がある。
 ┣【荷物入れ】背負うタイプのリュックサックです。両手が自由に動かせ、両手で持つ以上のものを入れる事が出来、運ぶ事が可能です。
 ┣【スタッフスリング】杖の先に投石器をつけたもの。普段は杖としても使える。その辺の石ころを拾うだけで弾が補充できるのでどこでも使え、通常のスリングより遠心力が働くので強く、遠くへ投げられる。
 ┗【武具の手入れ道具一式】武具のメンテナンスに必要な道具一式。砥石や脂、当て布、裁縫道具などがコンパクトにまとめられている。


  [No.1218] [固定URL] 剣士系設問:130提出用まとめ 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 22:53:40


  [No.1221] [固定URL] 忌闇装介提出用 投稿者:忌闇装介@akiharu国  投稿日:2017/07/13(Thu) 23:16:18

設問130:剣士装備を作る 評価5(評価7を超えないこと)RD8

剣士装備として大部品【ビキニアーマー】を提出します。

【ビキニアーマー】評価5 RD8
 【胸当て】鉄などの金属で胸部をカバーする防具部分。胸部の形に沿って芸術的なまでの立体構造を実現している。フレーム部分と色の違う金属を使用することでデザイン性を出すこともできる。
 【肩当て】肩を防護する防具部分。元になったビキニ水着にない部分なので省略されることも多いが、フルプレートアーマーのようなごっついデザインのものをつけると華奢な女性らしさを対比により際だたせることが出来る。
 【パンツじゃない防具】パンツではないが、元になったビキニ水着でいうところの下半身部分を防護する防具部分。両脇の腰の部分にアーマーが装備されることが多い。最近は布製のスカートをつけることにより動きの表現性が増している。
 【裏地のフェルト】あまり描写されることはないが、金属部位で肌を痛めることがないように裏地にフェルトが貼ってある。防具の密着度も増して戦闘時に防具がずれてしまうことの防止にも役立つ。
 【革製のベルト】防具同士を連結して体にフィットさせるベルト。デザイン性を損ねることの無いようにあまり表に出ないようになっており、地味に絵に描く時に頭を悩ませる部分である。
 【籠手】剣を持った手を守るための防具部分。肩当てと同じくギャップを求めてゴツい感じになることもあれば、女性らしいラインを表現するために革のロンググローブになることもある。
 【グリーブブーツ】脚部を膝まで守る防具部分。中心部の防御力のなさを補うかのように豪奢なデザインで、ヒールのついたブーツ型であることが多い。近年はサイハイソックスやガーターストッキングの上から装備される。
 【頭装備】頭部を守る防具部分。古くはサークレット型で宝玉や翼がついていたりした。近年は髪型のデザインのバリエーションのために省略されることも多いが、表情を隠すためのハーフヘルメット型も趣深い。


  [No.1203] [固定URL] 剣士系設問:133対応用ツリー 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/12(Wed) 10:11:19

設問133:自分の仮アイドレスを作る 評価5

※暗唱キーは入れておくと後で修正ききますぞ〜

(記入例)
【自分の仮アイドレスを作る】:評価5:RD8
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┣【】
 ┗【】

設定文:(50文字以上)
【】
【】
……


  [No.1207] [固定URL] 兄猫の案 投稿者:兄猫  投稿日:2017/07/13(Thu) 14:42:52

設問133:自分の仮アイドレスを作る 評価5

【ラブラ=ドライト】:評価9:RD39
┣【剣士の装備】:評価7:RD:18
┣【剣士の修業】:評価5:RD:10
┣【傭兵経験】
┣【鍛えられた筋肉】
┣【大きな体】
┣【子供好き】
┣【口下手】
┣【スキンヘッドのおじさん】
┣【中年の魅力】
┣【剣士の覚悟】
┣【スタミナ】
┣【重心移動の心得】
┗【つばぜり合いの心得】

【ラブラ=ドライト】スキンヘッドの傭兵剣士。筋骨隆々で中年強面の風貌だが子供たちを見守っている時だけは優しい眼差しになる。(51文字)
【剣士の装備】http://nyanking.pun.jp/wforum/wforum.cgi?no=1205&reno=1202&oya=1200&mode=msgview
【剣士の修業】http://nyanking.pun.jp/wforum/wforum.cgi?no=1206&reno=1201&oya=1200&mode=msgview
【傭兵経験】剣士として生活するには稼業としてお金を稼ぐ必要がある。幾多の依頼を受けてきた。戦場での傭兵や酒場の用心棒などの経験がある。(61文字)
【鍛えられた筋肉】愛用の武器が大型だろうと重量があろうと自在に操る必要がある。振り回し、振り下ろす他に重力に逆らった振り上げる事もあるため鍛えた筋肉である。(69文字)
【大きな体】2mに迫る恵まれた体躯。広い背中に大きな掌は守られるものにとってはまさに盾。安心感を与えるが子供からは「クマさん」と呼ばれたことも。(66文字)
【子供好き】子は宝、子は未来と教わって育てられたため子供を守る事は大人の責務と思っている。危険の際には身を挺して守るべきが信条。(58文字)
【口下手】しゃべる事は得意ではないと思い込んでいる。女性に「ラブさん」と呼ばれると照れて余計にしゃべれなくなる。男性に言われた場合は無言で睨む。(67文字)
【スキンヘッドのおじさん】髪の毛は戦闘の邪魔になるからと剃っている。髪の毛について茶化されると「生えてないのではない!剃っているのだ!」との事。見た目は怖いが不器用なだけで根は優しい性格。(81文字)
【中年の魅力】若いだけでは軽く見られるような年齢を越えて、積み重ねてきた年輪のごとき経験と技術が自信として溢れ出ている。(53文字)
【剣士の覚悟】生涯、剣に生き剣に死すと決めた覚悟。戦場を渡り歩き、命のやり取りをすることで自分の生命の実感を得ている。(52文字)
【スタミナ】長時間での戦闘、移動による行軍にも耐えられるように日ごろからトレーニングを行い持久力や耐久力を鍛えている。(53文字)
【重心移動の心得】剣での戦闘は衝撃をそのまま受けると剣にダメージを受けます。剣が折れたりしないよう受け流す動きを技術を会得しています。(58文字)
【つばぜり合いの心得】戦闘行為の場合、相手の武器を武器で受ける場合もあります。自分がケガをしないよう離れる技術を会得しています。(53文字)